【監督】ジョス・ウェドン(アベンジャーズ)
【出演者】
ロバート・ダウニー・Jr.(アイアンマン、アイアンマン3、アベンジャーズ、オンリー・ユー)
クリス・ヘムズワース(ラッシュ プライドと友情、マイティ・ソー ダーク・ワールド、マイティ・ソー、ブラックハット)
マーク・ラファロ(アベンジャーズ、シャッターアイランド、ZODIAC、ブラインドネス)
クリス・エヴァンス、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー、サミュエル・L・ジャクソン
【あらすじ】悪の秘密組織ヒドラ党殲滅のために結集したアベンジャーズ。 しかしヒドラ党の人間兵器、ワンダ(女)とピエトロ(男)という双子の特殊能力により、大きなダメージを負ってしまう。 将来への不安に襲われたアイアンマンことトニー・スタークは、人工知能による完璧な平和維持システム“ウルトロン計画”を考案する。 ところが、愛なき人工知能“ウルトロン”は暴走し、驚異的な速さで人類を脅かす存在へと成長してゆく…。 スーパーヒーロー・アクション第2弾。
→『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』象のロケット
→『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』作品を観た感想TB
画像(C)Marvel 2015 All rights reserved.

ところが、同じディズニー配給でもうすぐ公開となる本作「アベンジャーズ /エイジ・オブ・ウルトロン」の鑑賞後は、地球の将来が心配になって来た。「このままではアベンジャーズも人類も滅亡してしまうから、万全の備えをしておかねばならない。」という不安に襲われるアイアンマンと、観客である私の気持ちがシンクロしてしまったのだ。更に、良くも悪くも「思ったことが現実化する」という、いわゆる「引き寄せの法則」が頭をよぎる。もちろん映画の神様は、意図的にこの2作品を続けて公開させたのだろう。
本作は、日本でも絶大な人気を誇るアメコミヒーローたちが勢揃いして悪と戦う人気作品の第2弾。前作「アベンジャーズ」は、「日本よ、これが映画だ。」という自信満々なキャッチコピーと、ド派手なアクションが話題となった。今回も大掛かりなアクション満載で、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」同様、もうそれだけで「面白かった〜!」と言えるエンターテインメント作品である。
お騒がせ男アイアンマンことトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)は、人工知能による完璧な平和維持システム“ウルトロン計画”を考案する。しかし人工知能は暴走し、人類最大の敵となってしまう。つまりアベンジャーズ自らがウッカリ人類の敵を作ってしまい、総力を挙げて尻拭いに奔走するという、笑えるが笑えないスタートなのだ。
現在公開中の「チャッピー」、本作「アベンジャーズ /エイジ・オブ・ウルトロン」、間もなく公開される「ターミネーター :新起動/ジェニシス」と、ここまで続くと、もはや人工知能(AI)は人類最大の敵という烙印を押されたも同然である。それだけAIの暴走を危惧する人が多いということだ。ところが、人類最大の敵はAIではなく人類であるという事実に、私たち自身も気づいてしまう。危険な物を作り出すのも、無意味な殺し合いをするのも、環境を破壊するのも、地球上で人類だけ。ウルトロンが言う通り、人類を滅亡させれば問題はすべて解決するのではと思えてくるから怖い。
人工知能、海外派兵、自然災害、原子力発電、MERSウイルス等の世界的な問題から、個人的なトラブルまで、私たちは次から次に大変な問題に直面する。そんな時、「トゥモローランド」的に「まだ間に合うぞ〜!」と思うか、「アベンジャーズ」的に「もうヤバイぞ〜!」と思うか、あなたはどちらの方が、より頑張れるだろうか?
今回は敵に惑わされ、ヒーローそれぞれの人間臭さと弱さが浮き彫りとなる。ヒーローも無敵ではなく、悩みもするし、間違いも犯す。そんな姿も魅力的だが、やはりワクワクするのは、めちゃかっこいいバトルシーン! アベンジャーズが抜群のチームワークと決死の覚悟で人類滅亡の危機に立ち向かう、壮大なSFアクション。お薦め作品だ。
(象のロケット 映画・ビデオ部 並木)